※小数点第2位以下は四捨五入
※小数点第2位以下は四捨五入
集計方法は下記に基づき各数値を算出しています。
①「削減した資源量の総数」
キャンペーン期間中に購入された※詰替えタイプの資源量(容器重量)と詰替えタイプと同数の本体タイプを購入した場合の資源量(容器重量)との差を「削減された資源量」としております。
②「再生資源を使用した量」
キャンペーン期間中に購入された※対象商品のうち、容器素材自体に使用している再生資源の総量です。
※流通数から見た購入総定数
「環境省では2017年より、3Rの取組を促進する「Re-Style」プロジェクトの1つとして消費者キャンペーン 「選ぼう!3Rキャンペーン」をスタートさせました。
この取組は、お買いものを通じて、消費者一人ひとりが、3Rや資源の大切さを認識・共感し、日頃の行動(商品選択)へ結びつけることを目的としたものです。
4年目となる今年は、ecoな商品を買っていただいた方に、ecoな賞品をプレゼント!
Wチャンス賞も含め抽選で総勢1,000名様に当たります。
対象商品1,000円(税込)以上、または対象商品500円(税込)以上お買い上げのレシートで1口ご応募いただけます。(レシート合算可)下の応募ボタンから専用応募フォームをひらき、必要事項をご入力のうえご応募ください。
コチラは対象商品の一例です。各ブランドの環境配慮型商品※が対象となります。
※つめかえタイプや再生素材を使用した商品になります。
※せっけんの香り詰替え400ml(液体タイプ)を同ポンプタイプ550mlとの内容量で換算した場合、年間でおよそ350tを削減できていると考えます。
※循環型農業を用いて栽培された農作物・食料残渣を用いて飼育している商品・素材をリサイクルしている商品など、3Rの取組みを行って生産された商品を選んでおります。
約50年前、日本で最後まで野生のコウノトリが生息していた兵庫県豊岡市。ここでは再びコウノトリを野生復帰させ、コウノトリのエサとなる田んぼの小さな生きものにも配慮したお米づくりに取り組んでいます。生きものの為に冬でも田んぼに水を張り、中干しを通常よりも一カ月遅らせる、肥料には米ぬかや堆肥などを使用するなど、循環型農業に取り組んでいます。2020年7月現在では200羽を超えるコウノトリが日本の大空を飛び交っています。環境にも人にもやさしいお米です。
養殖真鯛の生産量日本一を誇る愛媛県で生まれた「みかん鯛」。みかん鯛は、食べるとほのかに柑橘の香りがする話題のフルーツフィッシュです。その秘密は、それまで廃棄されていたみかんジュースの加工残渣にあります。加工残渣となっていたみかんの皮には、「リモネン」という香りの成分が含まれており、これを餌に混ぜて、真鯛を育てることで、魚独特の生臭さを抑えた美味しいみかん鯛が生まれました。 また、廃棄されていた「みかんの搾りかす」を有効活用することで廃棄物の削減に寄与しています。
このメロンは概ね有機農法により育てています。土作りにはグリーンソルボを植え生茂った状態から、そのまま土に打ち込み土壌中の菌の抑制を行っております。また肥料は、地球にやさしい循環型農業の推進ということで油粕や糖蜜等の植物性のものを使用、土壌発酵を行い土壌中の微生物を増やし豊かな土を作り作付けを行います。宮古島は冬場でもあたたかく、暖房を使用せずに太陽の力で成長させることができますので、地球環境に優しいメロンになります。
農薬や化学肥料を使わずに、地域から出る米ぬかや籾殻などの廃棄物を発酵させて肥料を作り、草や微生物の力を借りて野菜やお米を育てている自然循環型のオーガニックファームです。大地からいただくもので生命をつなぎ、体を労わり、不要となるものもなるべく負担のないような形で大地に返すそんな循環の繋がりの1ピースを感じられる仕組みが詰まったeco セットです。
今治のタオルメーカーコンテックスにて、リサイクルコットンと環境に優しいオーガニックコットンを混紡したアップサイクル糸で織り上げたワッフル織りのタオルです。タオルを思わせないまさにニットのような柔らかな肌触りと、安心感のある優しいふくらみが感じられます。アップサイクル糸は縫製工場などで不要になった綿端切れを、色ごとに分別してワタ状に戻して糸にしているので、染色などの工程がなくCO₂の排出がほとんどない環境に優しく持続可能な素材です。
各店舗のアイコンをクリックすると、キャンペーン実施店舗一覧表をダウンロードできます。
※開店・閉店等により、実施店舗に変更がある場合があります。
※地方ごとに50音順に掲載
※50音順に掲載
※50音順に掲載